WEBマーケティング
WEBサイトのCV率を向上させるには、どのような手法があるのでしょうか。ここでは、企業のWEBサービスの担当者に向け、リターゲティングの基本から、サイト訪問者のCV率を高める手法まで解説します。具体的なリタゲ広告のコツも紹介するので、WEBサービスの運用に役立ててください。
リタゲ(リターゲティング)は、「リマーケティング」と呼ばれることもありますが、広告媒体により呼び名が異なるのみで、役割は同じです。企業サイトやコンテンツを訪問した人が対象になり、サイトへの訪問履歴をもとに個人の画面に何度も出現し、認知度を高めます。
リタゲ広告の訴求効果は、まったくサイトを見たことのない人に対してアピールするよりも高い傾向にあります。
リタゲタグは、訪問者の行動履歴をチェックするべく、サイトの全ページに設置されたツールです。サイトを訪問したもののすぐに離脱した、カードに商品をいれたものの購入には至らなかったなどの情報は、ページ内のリタゲタグによりもらさず記録します。
リタゲタグが記録したユーザーの行動履歴は、サイトが発行する「Cookie」に集約されます。Cookieは個人の端末に保管され、サイトを離れても消えません。最終的に、Cookieを手掛かりにリタゲ広告が配信されます。
闇雲にアプローチするよりも、離脱者をターゲットに絞ったほうが広告の効果を高められます。リタゲ広告を使うべき理由について解説します。
サイトを訪れたユーザーの多くは、購入意思が固まっていない状態でサイトを見ているため、よほど自分にマッチする商品でない限り購入には至りません。リタゲ広告は、一瞬でも興味をもった離脱者を追跡し、購買欲に訴えかけます。
アカウントの作成には手間がかかりますが、一度サイトを訪問したことのあるユーザーはアカウント作成済みの場合があります。したがって、新規のユーザーと比べるとCVまでの工程が簡略化されるため、CV率は高くなります。
リタゲ広告は、CV率を向上させやすいです。リタゲ広告のターゲットは、商品への興味が顕在化した見込み客であるためです。リタゲタグで記録した行動履歴をもとに、ターゲットの興味をひく広告を配信できます。
また、ターゲットの目に何度も映るという点も、リタゲ広告の強みです。広告が目にふれるにつれ商品や企業の認知度が向上し、再びユーザーが購入を検討するときに候補に挙がりやすくなります。
リタゲ広告は、配信内容やターゲット選定の方法について、いくつかに分類できます。リタゲ広告を種類別に解説します。
検索広告向けリマーケティングリスト(RLSA)とは、リスティング広告を利用したリタゲ広告です。RLSAは、リタゲタグで得られた個人の行動履歴をリスティング広告に反映させます。たとえば、ターゲットと非ターゲットの違いを判別し、キーワードの強弱などを使いわける、など最適化を行います。
テキストやバナー形式で配信されるリタゲ広告で、リンクを踏むと広告主のランディングページに誘導されます。ターゲットが広告配信可能なWEBサイトを閲覧しているとき、アプリを利用しているときに表示されます。
標準のリマーケティングよりも、ターゲットの興味を意識したリタゲ広告です。過去に、ターゲットが広告主のサイトやアプリを利用した際の行動履歴をもとに、広告を最適化しています。たとえば、動的マーケティングでは、ターゲットが以前興味をもった商品、または似たような特徴をもつ商品などを表示できます。
広告主が提供するYou Tube動画を閲覧したユーザーをリスト化し、広告を配信する仕組みです。リタゲ広告を配信するには、Google広告とYou Tubeアカウントを紐づけます。
Googleアナリティクスによる分析によりリストを作成し、リタゲ広告を配信します。Googleアナリティクスはアクセス解析ツールですが、ユーザー属性の分析もできるため、属性ごとのマーケティングにも役立ちます。
ここではWEBサイト上でリタゲ広告の設定を行う手順について、リタゲタグの設置からユーザーリスト作成、広告配信設定まで解説します。
リタゲタグは、対象とするWEBサイトのページすべてに設置しましょう。設置していないサイトをユーザーが見ても、Cookieが作成されず、行動履歴も記録されません。
Google広告で、グローバルサイトタグを設置する手順を以下に示します。
1)「ツールと設定」「オーディエンスマネージャー」の順にクリック
2)「オーディエンスソース」「詳細」の順にクリック
3)「タグを自分で追加する」をクリックし、表示されるタグをコピー
4)すべてのページの<head>と</head>の間にタグをペースト
ユーザーリストを作成する過程を、Google広告でオーディエンスリストを作成する場合を例にあげて解説します。
1)「ツールと設定」「オーディエンスマネージャー」の順にクリック
2)「+ボタン」「ウェブサイトを訪れたユーザー」の順にクリック
3)訪問したページのURL、有効期間を入力したのちに「オーディエンスを作成」をクリック
4)オーディエンスタブから、対象の広告グループを選択する
5)閲覧タブからリストを選び保存する
保存したユーザーリストをもとに、リタゲ広告が配信されます。サイト訪問者の状況にもよりますが、リタゲタグを設定してからリストができるまで、1カ月ほどみておきましょう。
リタゲ広告をうまく使いこなすには、ターゲティング精度を上げ、広告内容にこだわりましょう。ここではリタゲ広告のコツを紹介します。
ユーザーをサイト訪問時のアクションごとに細分化すると、ターゲティング精度が上がります。たとえば、早々に離脱したユーザーと、購入にはいたらなくとも商品を買い物かごに入れたユーザーを比べると、商品に対する興味の強度が異なります。ほかにも、サイトにアクセスした端末、サイトを訪問した期間、年齢や性別などもチェックし、細分化しましょう。
細分化したターゲットごとに、最適化した広告配信を行うのが重要です。たとえば配信するタイミングにこだわりましょう。商品を買い物かごに入れたものの購入しなかった人に対しては、すぐ広告を配信することでリマインドになります。
一方、商品を購入した人の場合は、商品を使い終わるころに広告を配信します。タイミング的に、リピーターになってもらえる可能性が高いためです。
リタゲ広告に嫌悪感を示す人もいます。ここでは、配信過剰を避ける方法を紹介します。
フリークエンシーキャップとは、ターゲットへの広告表示回数をコントロールする機能です。
Google広告の場合、配信回数は以下の手順で設定します。
1)「広告申込情報」または「広告掲載オーダー」から「詳細」をクリック
2)「設定で編集」から一定期間の表示回数を設定
関心が薄い人にまで配信しないように、ターゲットを絞りましょう。たとえば「商品の詳細」をクリックした人には配信するが、「商品一覧」を見ただけの人には配信しないというように、閲覧したページでターゲットを絞れます。
ユーザーリストの設定を間違えると、データが正しく蓄積されません。リスト作成時の注意点を解説します。
URLを指定する際に、「http://」と「https://」は外して入力します。「http://」と「https://」ではセキュリティ強度が異なり、サイトが暗号化されているのが「https://」です。URLに「http://」を含んで登録すると「https://」のページを訪問した人は、リストに記録されません。「http://」と「https://」を外すと、両方のページから訪問者データを記録できます。
一度サイトを訪問したユーザーに広告を配信するリタゲ広告は、CV率が高い傾向です。より成果を得るには、ターゲットを絞り、広告を最適化しましょう。また、配信過剰には注意してください。
WEB接客ツール「Flipdesk」は、800社、1,250以上のサイトで導入されています。ページ内にタグを設置するだけで簡単に導入でき、経験豊富なコンサルタントが支援します。また、業界最安値でご利用できます(※機能制限の無料ツールは除く)。リターゲティングによるCV率の向上を検討中でしたら、まずお問合せください。