WEBマーケティング

KPIツリーはどうやって作る?KPIツリーをビジネスに活用しよう

目標達成を目指す際にKPIツリーを作ると、どのような中間指標をクリアすべきか明確になります。この記事では、目標達成を目指すWEBサービスの担当者に向けて、KPIツリーの特徴や具体的な作り方を解説します。着実に目標を達成するための参考として、ぜひ役立ててください。

KPIツリーとは何か?

ここでは、KPIツリーとはどのようなものであるか解説します。

 

KPIの意味

KPIツリーのKPIは「Key Performance Indicator」の略で、重要業績評価指標という意味になります。目的の達成に向けてどの程度の成果を出せているか具体的に計測するための指標です。数値で把握できるため、実際の状況を客観的に判断しやすくなります。そのため、KPIは個人や企業全体の業務を進めるうえでも、重要な指標となります。

 

KGIとは?

KPIに似たものとしてKGIがあります。KGIは「Key Goal Indicator」の略であり、重要目標達成指標という意味です。最終的に達成すべき目標について具体的な数値で表します。ここでの数値はKPIと同じく客観的に測定できるものにします。KPIはKGIから逆算して設定するため、基本的にKPIはKGIとセットで設定されます。

 

KPIツリーとは何か?

KPIを可視化し、ツリー状に図式化したものをKPIツリーとよびます。KPIツリーはKGIを頂点として始まり、複数に枝分かれしていくのが特徴的です。KPIツリーとはKGIまでの道しるべを示したものであるため、KPIツリーを作成すれば、KGIを達成するためにどのような中間目標をクリアすべきか誰でも把握できるようになります。

 

最終的な目標達成のために必要なことをすべてのメンバーと共有しやすくなり、着実な取り組みができるでしょう。

 

KPIツリーで使用できる指標

KPIは具体的な数値で表さなければなりません。また、KPIツリーに組み込む要素同士は四則演算で表せる関係性となっています。同じ要素から枝分かれした要素は、掛け算、割り算、足し算、引き算のいずれかで表現できなければなりません。具体的には、サイト流入数、購買率、売上高などの指標を組みあわせます。

 

KPIツリーを作るメリット

KPIツリーを作るとさまざまなメリットがあります。ここでは、具体的なメリットについて解説します。

 

事業に必要なプロセスの共有ができる

KPIツリーを作成すると、最終目標までのプロセスや具体的な目標値が一目で分かるようになります。そのため、自身の担当部分が目標達成までにどのような影響があるのかも把握できるようになります。KPIツリーを従業員で共有することにより、それぞれ必要はプロセスがわかるようになり、責任感が出るでしょう。

 

意思決定がしやすくなる

KPIツリーに沿って業務を進めれば、最終的な目的やそれを達成するための課題がより明確になります。なかなか最終目標を達成できない場合、KPIツリーをもとに状況を確認すると、どのタスクに問題を抱えているのかがわかります。

 

ボトルネックとなっている部分をスピーディに発見し、それを改善するための意思決定も行いやすくなるでしょう。各プロセスのつながりがはっきりとわかるので、意思決定のもとになる根拠も見つけられます。

 

KPIツリーの作り方

KPIツリーはどのようにして作ればいいのでしょうか。ここでは、KPIツリーの作り方を解説します。

 

四則演算で成り立つ関係性でつくる

先ほども解説しましたが、KPIツリーは頂点のKGIから枝分かれし、四則演算による関係で構成します。四則演算とは、足し算、引き算、掛け算、割り算のことです。客観的につながりのある要素で構成することで、誰もが納得がいくかたちでKGIとして定めた目標を達成するために必要なプロセスを可視化できます。

 

まずはKGIである頂点を決定する

KPIツリーは目標を達成するためのものなので、頂点にあたるKGIから設定してください。KPIツリーのそれぞれの要素は、KGIを分解しながら設定していきます。KGIを達成するためにはどのような要素が必要か考え、四則演算によるつながりを意識してKPIツリーに組み込んでいきましょう。

 

ユーザーの行動は右から左へ

KPIツリーでは一番左にKGIを設定し、右に向かってKPIが枝分かれしていきます。左のKGIに近い要素ほど遅行指標となり、右にいくほど先行指標となります。対策を取り入れ始めると、右にあるKPIほどユーザーの行動が早く現れるのが特徴的です。KPIツリーを作成したら、ユーザーの行動が右から左に流れるようになっているか確認しましょう。

 

KPIツリーの作るときの注意点

KPIツリーを作るときには気をつけたいこともあります。ここでは、具体的な注意点を解説します。

 

単位をあわせる

KPIツリーの各要素は四則演算で示せる関係でなければなりません。そのため、それぞれの要素の単位が違えば、四則演算が成り立たなくなります。項目の内容だけを見ればつながりがあるように思えても、実際に計算しようとすると矛盾が生じる場合もあるため注意が必要です。

 

KPIツリーの各要素は必ず単位をあわせ、四則演算で表せる関係になっているかチェックしましょう。

 

数値がはかれるものでないと意味がない

KPIツリーの頂点であるKGIは、具体的な数値目標です。そのため、KPIツリーの各要素も、具体的な数値で定める必要があります。数値化するのが難しかったり、数値を測定しても曖昧な結果しか得られなかったりする要素を選ぶと、KPIツリーを作っても目標達成のために役立てにくくなります。

 

KPIツリーの各要素を設定したら、数値ではっきり評価できるかどうか確認してください。

 

なるべく同じ要素を複数使わない

KPIツリーには、同じ要素を重複して使わないようにするのが原則です。それぞれ異なるKPIを設定したほうが、KPIツリーの効果をより強化できるからです。ただし、これは絶対的なルールではなく、例外的に複数の要素をKPIツリーに組み込むケースもあります。

 

たとえば、KGIの達成に向けたプロセスが複雑な場合、先行指標において同じ要素を複数用いて数値の向上を目指すパターンもあります。

 

KPIツリー以外のロジックツリー

KPIツリー以外にも、ビジネスに活用できるロジックツリーがあります。ここでは、KPIツリー以外のロジックツリーについて解説します。

 

原因追求ツリー

発生している問題の原因がどこにあるのかを探すためのツリーです。頂点に解決したい問題を設定し、枝分かれしながら原因を探っていきます。大まかな原因から、だんだんと細かい具体的な原因となっていく構造です。

 

そのため、右側に行けば行くほどすぐに対策できるような些細な原因がでてきます。大きな問題だとしても、段かいを追えば解決できると把握できるようになるツリーです。

 

問題解決ツリー

目標を達成するためにはどのような問題を解決する必要があるか探るためのツリーです。最終的に達成したい目標を一番左に設定します。どのようなことをすべきか右に記載していき、枝分かれしながらより具体的な内容にしていきましょう。一番右の部分にそのとき取り組むべき行動が示されます。

まとめ

ビジネスの最終的な目標達成を目指す場合、KPIツリーを設定するとクリアすべき中間指標がわかりやすくなります。四則演算でつながる具体的な数値をKPIとして設定し、KGIの達成を目指しましょう。

 

WEB接客ツール「Flipdesk」は、ユーザーの行動に関する情報を自動で収集できます。それぞれの行動にあわせてバナーやメッセージを表示でき、それぞれに適した接客が可能です。ページ内にタグを設置するだけで簡単に導入できるため、ぜひ活用してください。

 

WEB接客ツール「Flipdesk」へのお問い合わせはこちら

     

WEB接客ツール「Flipdesk」なら貴社サイトの満足度を向上し、売上アップを実現します
お問い合わせ・資料請求はこちら

役に立った/参考になったと思ったら、シェアをお願いします。

お気軽に
ご質問、ご相談ください

導入実績1,500社・1,800サイト以上

サービスについて
お気軽にご質問、ご相談ください

お問い合わせ

サービスが
3分でわかる資料請求はこちら

資料請求