CV

ABテストとは? 種類やメリット・デメリット、効果的な方法を解説

ABテストとは? 種類やメリット・デメリット、効果的な方法を解説
  • TOP
  • ツール
  • メディア
  • ABテストとは? 種類やメリット・デメリット、効果的な方法を解説

自社の運営するWEBサイト内にあるバナーのクリック率や成約率を上げたいけれど、どのような方法や手順で改善に取り組めば良いか分からず、悩んでいるという方もいるでしょう。これらの改善にはABテストが有効ですが、さまざまな種類が存在するため、目的に合ったものを選択しなければなりません。目的に適さないABテストをむやみに行うと、正確な検証結果が得られないケースもあるので、注意が必要です。

本記事ではABテストの役割や方法、比較するポイントなどを解説します。ABテストを効果的に進めるための方法もご紹介しているため、参考にしてください。

ABテストとは?

ABテストとは、AパターンとBパターンの2つの方法を用いて、どちらがより成果につながるかを確かめるマーケティング手法です。なおABテストといっても、3つ以上のパターンで比較テストを行う場合もあります。基本的に検証の対象となる情報は同じで、表現方法や表示する場所を変更して検証されることが一般的です。

ABテストが活用される対象には、以下のようなものが挙げられます。

  • WEB広告
  • バナー
  • LP(ランディングページ)
  • ECサイト
  • アプリケーション
  • メールマガジン

例えば、WEBサイトに出てくるWEB広告のクリック率(CTR)を上げたり、WEB広告をクリックした後に表示されるLPの成約率(CVR)を上げたりする目的で活用されます。

ABテストを行うメリット

ABテストを行う主なメリットは以下のとおりです。

  • 低コストで実施できる
  • 比較的短期間で実施できる
  • 複数のパターンを同時並行で比較検証できる
  • リスクを最小限に抑えられる

WEB広告などは数万円という少額から始められるため、ABテストは低コストで実施可能です。

また短期間で実施でき、もし思った効果が得られないときは実施側の都合で検証をストップできるなど、臨機応変な対応が可能です。

2つ以上のパターンを同時並行で検証できる点もメリットといえるでしょう。同じ条件のもとで検証できるため、それぞれを比較しやすく、成果の良し悪しの判断も正確に行える傾向にあります。

ある程度の根拠に基づいて判断できるため、例えばWEBサイトのリニューアルで新たなデザインを実装したい場合なども、かえって反響が悪くなってしまうようなリスクを軽減できるでしょう。

ABテストを行うデメリット

一方、ABテストにはデメリットもあります。主なデメリットは以下のとおりです。

  • 正確な結果を得るには一定の期間が必要
  • 一定以上のサンプル数を集める必要がある

短期間で結果を得られるABテストですが、正確な検証結果を得るには、最低でも2週間以上実施した方が良いといわれています。実施期間が短過ぎると、平日や休日、時間帯といった要素に偏りが出る可能性があるためです。

またある程度信頼できる結果を獲得するためには、一定の成約率やユーザー数が必要です。成約率やユーザー数の獲得には一定のPV数が必要であり、WEBサイトであれば2000PV以上が目安とされています。ABテストを行うWEBサイトへの流入数自体が多くなければあまり実施しても意味がないため、作成したばかりのWEBサイトなどでの検証には向いていないといえるでしょう。

ABテストの種類

ABテストを行う際は、検証したい内容に合ったテスト内容を選ぶことが重要です。主なABテストの種類として、以下の4つが挙げられます。

  • 同一URLテスト:同じURLでABテストをする
  • リダイレクトテスト:別のURLにリダイレクトさせるABテストをする
  • 複数ページテスト:複数のWEBページでABテストをする
  • 多変量テスト:複数箇所で同時にABをテストする

それぞれの検証方法について確認していきましょう。

同一URLテスト

1つ目は、同じURLでABテストを行う方法です。同じWEBページ内の特定の箇所を変更して比較検証を行います。

WEBサイトを変更する必要がなく、一からWEBサイトを作ったり、ソースコードを書き換えたりする手間がかかりません。そのため同一URLテストでは、ABテストを始めるまでの準備期間を短くできたり、費用を抑えたりできます。

始めるに当たってのハードルが低く、結果も比較的簡単に分かりやすい点はメリットといえるでしょう。

リダイレクトテスト

別のURLにリダイレクトさせて検証するテストも存在します。リダイレクトテストとは、テストするために用意されたWEBページに訪れたユーザーを別のWEBページ誘導する方法です。リダイレクトテストでは、検証用の新たなWEBページを事前に用意しておく必要があります。WEBページを作成する手間はかかりますが、デザインや訴求方法などを変更して検証できる点は、メリットとなるでしょう。

同じURLでテストを行う検証方法と比べて、ソースコードの書き換えなどの作業が要するため、やや手間がかかる点を認識しておきましょう。

複数ページテスト

複数ページテストとは、一つのWEBページだけではなく複数のWEBページも同時に検証したい場合に利用する方法となります。このテスト方法では、リンク先なども検証の対象とするため、ユーザーがどのような導線でリンク先までたどり着いたのかといった内容の比較が可能です。

複数のWEBページのテストを行うことで、より成約率が高くなる動線が分かります。

成約率の良し悪しを判断するためだけに活用するのであれば、指定した導線以外は踏めないようなシンプルな設定にしておくと、比較しやすく分かりやすい検証結果が得られるでしょう。

多変量テスト

多変量テストといわれる、同じWEBサイト内の複数の要素を変更して検証を行う方法も、ABテストではよく活用される方法です。例えば、成約率につながるアクションボタンの適切なパターンを検証したいとします。その際にボタンの色が5種類・ボタンの形が4種類、ボタンの文言が3種類あると、全部で60通りのパターンが考えられます。

そのような検証を行いたい場合、一つずつ検証を行っていくと時間も費用もかかってしまいますが、多変量テストを用いれば一度に複数のパターンで効率的に検証可能です。

ただし検証する要素が多くなるため、これまでご紹介した方法と比べ、検証方法が複雑となる点には注意が必要です。

ABテストで検証効果が出やすいとされているもの

実際にABテストを行うに当たり、WEBサイト内のどの箇所から行えば良いか分からない方もいるかもしれません。前述のとおり、ABテストはクリック率や成約率を検証するために役立つ方法であるため、そこに直結する部分から始めると良いでしょう。

ここでは、ABテストで特に検証効果が出やすいとされているものを5つご紹介します。

ファーストビュー

WEBサイトにアクセスしたユーザーが、最初に見るのがファーストビューです。そのため、まずはファーストビューのABテストから行いましょう。

ファーストビューで何を伝えたいのかが伝わりにくい場合は、ユーザーが離脱する可能性が高いです。主にファーストビューでは以下のポイントに注意してテストを行いましょう。

  • メインビジュアル
  • ページのレイアウト
  • ページカラー

例えば、重要な訴求部分がページ下部にあり、ファーストビューでは理解できないような場合は、ユーザーの離脱を防ぐためにレイアウトを変更する必要があります。パソコンよりも表示画面が小さいスマートフォンの画面で、問題なく分かりやすい表示になっているかも確認しておきましょう。

タイトル・見出し

ユーザーの興味を引いて離脱を防ぐためには、タイトルや見出しも重要な箇所です。多くのユーザーはタイトルや見出し、キャッチコピーなどを見て、そのWEBサイトの内容を認識します。そのため、より魅力的で興味が湧くようなタイトルや見出しの作成が求められるでしょう。

仮に「50%OFF」などをメインで訴求したい場合、それに付随する情報が周りにあり過ぎると、メインで訴求したいものが薄れてしまい逆効果となってしまう可能性があります。メインの情報を目立たせつつ、バランスを考えながら情報を補足することが重要です。テキストの分量や大きさ、文言の内容などがポイントとなります。

アクションボタン

アクションボタンは、クリック率に直結する重要な部分です。クリック率が上がらないと成約率も必然的に上がらないため、アクションボタンの大きさや色、位置、文言などは入念にABテストで検証した方が良いでしょう。

例えばセールス感が強過ぎる文言だったり、ボタンの設置場所や数などが不自然だったりすると、ユーザーに行動を起こしてもらいにくくなってしまいます。想定したペルソナに合うよう、アクションボタンの大きさや色、位置などへの配慮が重要です。

フォーム画面

フォーム画面は実際にユーザーがお問い合わせを行う部分であり、成約率に直結する重要な箇所です。見づらかったり、使いづらかったりすると、離脱の原因となってしまいます。フォーム画面では以下のポイントに注意し、ABテストでの検証を行いましょう。

  • 入力項目の数
  • 入力する方法
  • フォーム画面に表示させる情報量

フォーム画面の場合、ユーザーが一度情報を入力して前のページに戻ってしまうと、再度入力しようと思った際に一から入力し直す必要があり手間と感じるケースもあるでしょう。その際、一度入力した内容を自動で表示したり予測して自動で入力したりする機能があれば、ユーザーの負担が減り離脱を防ぐ効果が期待できます。

WEBサイトの導線設計

WEBサイトの導線設計が複雑な場合や、何度も違うページに遷移させられる場合も、ユーザーが離脱してしまう原因となり得ます。なるべくユーザーにとって理解しやすい、シンプルな導線設計を行うことが重要です。

WEBサイトの導線設計には、前述したアクションボタンやフォーム画面なども絡んでくる部分であるため、一緒に考慮しながらABテストでの検証を行うと良いでしょう。

ABテストの効果的な方法

ABテストで比較検証すべきものを把握できたら、実際のABテストの方法も確認しておきましょう。

一般的には以下のような手順でABテストを行います。

  • 目的やターゲットを定める
  • 実施前に仮説を立てる
  • ABテストを実行する
  • 結果を分析して改善を行う

それぞれの手順を確認していきましょう。

STEP1:目的やターゲットを定める

まずはABテストを行う目的やターゲットを明確にしましょう。

例えば「アクションボタンのクリック率を上げたい」「WEBサイトの離脱率を下げたい」「資料請求を増やしたい」などの目的を先に洗い出し、誰に何をしてほしいのかを事前に確認しておくことが重要です。複数の箇所を比較検証したい場合は、改善インパクトが大きい方から先に行うなど、優先順位をつけて行うと良いでしょう。

STEP2:実施前に仮説を立てる

目的やターゲットが定まったら、そこに向けた効果的な対策や方法は何かを考えて仮説を立てましょう。やみくもに検証しても無駄な労力と費用だけがかさむだけで、効率的な方法とはいえません。

また運営者側が良いと思った内容が、必ずしもユーザーにとって良い内容と感じてもらえるとは限りません。ヒートマップやアクセス分析ツールなども活用すると、より根拠に基づいた仮説を立てやすいでしょう。

STEP3:ABテストを実行する

仮説が定まったら、実際にABテストを実行して検証を行いましょう。ABテストを行う際は、別々の期間で検証する逐次テストと、同時期に検証する並行テストがあります。

逐次テストは検証を行う時期などに左右されやすいため、同時期に検証をする並行テストの方がデータの信ぴょう性が高い傾向にあります。

STEP4:結果を分析して改善を行う

ABテストの結果から良かった部分と悪かった部分を精査し、良かった部分に関しては、そのままWEBサイトに反映させると良いでしょう。もし検証結果が悪かった場合は、原因の分析を行い、再度仮説を立てます。仮説をもとに再び検証を実施し、改善を重ねていきます。

このようにしてPDCAを回し、より成果を得られる方法を模索していくのがおすすめです。

Flipdeskは成約率向上のためのABテストを含むさまざまな機能が利用可能

Flipdeskは、ABテストを行うための画像の埋め込みや導線設計などをノーコードで利用できるツールです。その他にも直リンクとポップアップ、HTMLの置換という3つのアクションで、成約率向上や離脱防止に貢献します。またWEBサイトに訪問したユーザーの情報を収集・蓄積し、状況に応じた最適な接客を自動で行うWEB接客システムも搭載しています。

「WEBサイトの改善をしたいけど何から始めたら良いか分からない」「自社で検証してもなかなか成果が出ない」などの課題を抱えている場合は、ぜひFlipdeskのサービスの導入を検討してみてください。

【まとめ】

目的に合った適切なABテストの実施が重要

ABテストとは、WEBサイトのクリック率や成約率を向上させるために行う、マーケティング手法のうちの一つです。ABテストには同一URLテストやリダイレクトテストなどのさまざまな方法が存在します。目的に合った方法を選択すれば、正確性の高い効果を得られるでしょう。

ABテストを行う上で重要な要素や方法を理解し、細かい改善を行いながら、成果につながる方法を探すことが重要です。

     

WEB接客ツール「Flipdesk」なら貴社サイトの満足度を向上し、売上アップを実現します
お問い合わせ・資料請求はこちら

役に立った/参考になったと思ったら、シェアをお願いします。

お気軽に
ご質問、ご相談ください

導入実績1,500社・1,800サイト以上

サービスについて
お気軽にご質問、ご相談ください

お問い合わせ

サービスが
3分でわかる資料請求はこちら

資料請求